スタッフブログSTAFF BLOG
食物繊維
食物繊維は第6の栄養素と呼ばれています。
「ヒトの消化酵素で消化さえない食物成分」と定義されている。
大半が植物由来で体内に入り、消化管で消化されずに大腸へと到達する。そこで様々な機能を発揮するのです。
【主な生理作用】
1 コレステロールの低下作用
2 血糖値の低下作用 重要
3 大腸機能の改善 重要
4 その他(咀嚼回数の向上、満腹感) 重要
一つずつ説明します。
1 コレステロール低下
食物繊維の持つ粘性が、腸管内で胆汁酸やコレステロールの排出を増加させる。
2 血糖値の低下
食物繊維の持つ粘性が小腸内のでんぷん消化を遅らせ、食後の血糖値とインスリン分泌を低下させる。
3 大腸機能の改善
食物繊維は大腸での糞便の滞留を防ぎ、有害物質の産生を抑制する。また、腸内細菌の発行を受けて短鎖脂肪酸を産生し、腸内を酸性に保つ。そのお陰で身体に良い働きをしてくれる善玉菌を増やすことができる。
4 その他
食物繊維は歯ごたえがあるため咀嚼回数が増える。咀嚼することで人は様々な機能を向上させる。詳しくはダイエット基礎知識の「摂食方法」で書くことにします。
【メディア監修】対談:脱三日坊主法「年間計画Tarzan2023年1月4日発売」
studio ASK代表の神戸です。 雑誌Tarzanに「三 […]
【メディア監修】Hey!Say!JUMP知念侑李さんポージング指導「背面を鍛えてカラダを変えるTarzan2022年11月24日発売」
studio ASK代表の神戸です。 Tarzanの撮影でH […]
【メディア監修】SnowMan渡辺翔太さんポージング指導「間違いだらけの健康常識Tarzan2022年9月22日発売」
スタジオASK代表のかんべです。 SnowMa […]
【メディア監修】「痩せる食べ方Tarzan2022年9月8日発売」デジタルデバイス活用術
スタジオASK代表の神戸です。 本当の「痩せる食べ方」知って […]
【メディア監修】2022/9/1発売FQ Japan「パートナーシップのシン・常識」で産後鬱ケアのためのストレッチを監修
スタジオASK代表の神戸です。 富士山マガジンサービス社のF […]
※当コースのお申し込みは毎月3名様限定となっております。先着順となりますので予めご了承ください。