Studio ASK ブログ記事 食物繊維

お問い合わせ
ご予約

SHINAGAWA BODY DESIGN STUDIO ASK

ダイエット・美脚・姿勢改善をサポート

スタッフブログSTAFF BLOG

食物繊維

Pocket
LINEで送る

食物繊維は第6の栄養素と呼ばれています。

 

「ヒトの消化酵素で消化さえない食物成分」と定義されている。

 

大半が植物由来で体内に入り、消化管で消化されずに大腸へと到達する。そこで様々な機能を発揮するのです。

 

 

【主な生理作用】

1 コレステロールの低下作用

2 血糖値の低下作用 重要

3 大腸機能の改善 重要

4 その他(咀嚼回数の向上、満腹感) 重要

 

一つずつ説明します。

1 コレステロール低下

食物繊維の持つ粘性が、腸管内で胆汁酸やコレステロールの排出を増加させる。

 

2 血糖値の低下

食物繊維の持つ粘性が小腸内のでんぷん消化を遅らせ、食後の血糖値とインスリン分泌を低下させる。

 

3 大腸機能の改善

食物繊維は大腸での糞便の滞留を防ぎ、有害物質の産生を抑制する。また、腸内細菌の発行を受けて短鎖脂肪酸を産生し、腸内を酸性に保つ。そのお陰で身体に良い働きをしてくれる善玉菌を増やすことができる。

 

4 その他

食物繊維は歯ごたえがあるため咀嚼回数が増える。咀嚼することで人は様々な機能を向上させる。詳しくはダイエット基礎知識の「摂食方法」で書くことにします。

 

※当コースのお申し込みは毎月3名様限定となっております。先着順となりますので予めご了承ください。

スタッフのコメントや新着情報などを
随時更新していきます。

STAFF BLOG